人気お笑いコンビ・EXITのりんたろー。さん。隣に立つ兼近さんが細面のイケメンなのに対し、りんたろー。さんは顔が大きく大柄なイメージがありますよね。しかし、コロナ禍での自粛生活中にダイエットに挑戦したところ、1カ月半でマイナス12kgの減量に成功!本人が語ったダイエット方法やコツについてまとめました。
りんたろー。何ヶ月で痩せた?ダイエット方法は?
りんたろー。さんは、以前、糖質や脂質をできるだけ抑えるダイエットで20kgのダイエットに成功したことがあるんだとか。
しかし、そのときは結局リバウンドをしてしまっています。
痩せる前のりんたろー。さんの体重は98kgで、新型コロナウイルスで自粛要請中に12kgの減量に成功したのだそうです。
「(食事を)野菜とかだけにして、睡眠を取るようになったら、1ヶ月半で12キロ落ちました。何かしたっていうわけではないんですけど…」と告白。
その源になった10種類の免疫力アップ食材を使った
引用オリコンニュース
免疫力アップ食材ってなに?
玄米で炭水化物を取るようにして、ココナッツオイルや、オリーブオイル、ミックスナッツ等、上質な油で、脂質も取るようにしていました。
朝から、納豆、キムチ、玄米などを摂り満腹中枢を働かせながら、腸活も気遣っているようです。
コンビニでも、ゆで卵や、サラダ、スープ等、食べてもいいような食材は沢山ありますが、なるべく調理して、野菜を多く摂ることがベストなのかなという結論に、辿り着いたそうです。
りんたろー。のダイエット飯レシピ
りんたろー。さんはヘルシーダイエットレシピをYouTubeで紹介しています。
りんたろー。のダイエットレシピ「アボカドの塩昆布和え」
「アボカドの塩昆布和え」は、アボカドをサイの目状に切り、ごま油・白だし・白ゴマ・塩昆布で和えるだけの簡単レシピ。
きちんと味がついていて簡単にできるのは、食べた気になりますよね。
りんたろー。のダイエットレシピ「ほうれん草の味噌風味あえ物」
1、ほうれん草をたっぷりのお湯で茹でる
2、ゆでたほうれん草に、ごま油・白だし・ごま・味噌・砂糖(各適量)をあえるだけ。
りんたろー。のダイエットレシピ「無限ピーマン」
1、フライパンに細切りにしたピーマンと油をきったツナ缶を加えて加熱します。
2、炒めたら塩昆布を入れて完成です。
りんたろー。のダイエットレシピ「ねぎ塩レモン鶏」
1、鶏むね肉を一口大にカットして塩胡椒をする⠀
2、切った鶏肉をタッパーに入れて、片栗粉をまぶし少しお酒をかけ、切った長ネギを肉の上に乗せる。⠀
3、塩と白だしを適量かけてレンジで加熱して、仕上げにレモン汁をかける。
「自分に合ったダイエットを見つけるのが1番で
運動して痩せる人もいれば食事制限が向いている人もいる。
カロリー計算も、摂取量が消費量を上回らなければ問題ない!」
と、りんたろー。さんは言っていました。
ダイエットサプリを使った?
2020年6月放送のバラエティ番組『激レアさんを連れてきた』に出演した際、美容意識が強いりんたろー。さんは、ダイエットサプリにチャレンジした経験を告白しています。
番組内で紹介されたサプリの特徴やエピソードから、りんたろー。さんが飲んだサプリは、「ゼニカル」ではないかと言われています。
ゼニガルは、重度の肥満症を改善するためのサプリメント。摂取した油の30%が体外に排出されるもので、「座っているだけでお尻から油が染み出てくる」といった口コミも。
りんたろー。さんは、収録中にも下着が汚れることがあったため、生理用ナプキンを身に着けて対策していたんだとか。
ゼニガルは、医師の処方箋が必要なサプリです。りんたろー。さんも医師の指導のもとで使用していたようですね。
ダイエット成功は4つのルールのおかげ?【金スマ】
2020年9月放送のバラエティ番組「金スマ」で、りんたろー。さんはダイエットについて語りました。
ダイエットを成功させる秘訣を4つ上げています。
インスタ投稿
インスタグラムなどで「#映え飯」と検索すれば、多くの素敵ご飯を見ることができます。
りんたろー。さんは、検索してヒットした中から良さげなものを実際に作って食べていました。さらにSNSに食事をアップし、ファンからの「いいね」やコメントを励みにしていたと語っています。
他人から褒めてもらうことはモチベーションアップにつながりますし、応援してもらえればダイエット順調に進みそうですね!
アボカド
女子に人気のアボカドですが、カロリーが低くダイエット向けの食材なんです。
りんたろー。さんは、食事にアボカドを取り入れるのはもちろん、アボカドオイルを摂取してお通じを良くしています。アボカドにはオレイン酸という成分が含まれていて、悪玉菌コレステロールを減らし、腸内環境を整えてくれます。
「お通じが良くなってから体重が減った」という声はよく聞きますし、腸内環境を整えれば肌の調子も良くなり一石二鳥といえます。
たっぷり睡眠を摂る
りんたろー。さんは、睡眠をしっかりとりながらダイエットに励んでいました。これは、睡眠中に分泌されるダイエットホルモンを利用するたです。
りんたろー。さんが重視したホルモンとは、脂肪燃焼を助け代謝を促進する成長ホルモン、抗ストレスホルモンであるコルチゾール、満福中枢を刺激して食欲を抑制するレプチンなど。
他にも、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンと体内時計を整えるメラトニンのバランスを整えることで、ストレスを減らしてダイエットができます。
りんたろー。さんは「食事6割・睡眠4割」と語っていましたが、規則正しい時間に睡眠をとることも大事とされています。
チートデイで週イチ爆食い
ダイエットをしていくと最初は順調に痩せますが、やがて停滞期がやってくることがほとんどです。
そこでりんたろー。さんは、「チートデイ」と呼ばれる制限をかけない日を週に1日だけ設けて停滞期を乗り切りました。急激に体重を落とすと、体が飢餓状態にあると判断してカロリーを消費しないよう省エネモードに入ってしまいます。
そこで、週に1日だけ通常のカロリー量を摂取することで、「省エネしなくてもカロリーは補給されている」と体に教えて省エネモードを解除させるのです。
ただし、チートデイに食べるのは炭水化物やタンパク質が基本。また、体脂肪25%以上ある人は体が省エネモードにならないので、チートデーは不要な場合があるそうです。